Posted on: 2022年9月11日 Posted by: まつを Comments: 0

 

 

こんにちは。

あなたには、「このサービスがとにかく好き、人にもぜひ伝えたい」と思う企業はありますか?

私はと言うと、楽天グループのサービスがまさにそれです。

世界のRakuten、すげー使いやすいっす。

 

ということで今回は前回の投資の話に付随して、私が愛用している楽天グループのサービスをいかに効率的かつ効果的に使うかを、私自身の実践例を踏まえて心ゆくまで紹介し尽くす内容になります。

20代のしがないサラリーマンが、社会人2年目から6年目の現在に至るまでの4年間利用し続け、導き出した結論をとくとご覧あれ。

 

今日の記事はかなり長くなることが予想されますゆえ、お暇な方のみお付き合いください。

今回は目次を見ていただくと分かるように

  1. 資産
  2. 光熱費
  3. 趣味

の順番で紹介していきます。

 

日常生活における重要なサービスから紹介していく流れになりますので、ぜひ最初から読んでもらえると嬉しいです。

また、「もうすでにこのサービス利用してまっせ」という方は、自分の気になるサービスだけを読んでもらえたらと思います。

 

それでは、楽天サービスを知る至高のあそびにご招待。

 

 

 

楽天経済圏の入り口:楽天会員に登録しよう(SPU1倍)


ここでは、楽天経済圏を始めるにあたって、経済圏の中で重要な役割を担う楽天ポイントについて簡単に説明していきます。

 

私が楽天と初めて出会ったのは大学4年生だった2016年、当時欲しかったColombiaの靴が楽天で一番安く売られていたため、購入すべく会員登録しました。

 

楽天は買い物をする時に、楽天経済圏のサービスをどれだけ利用しているかによって

SPU!=ポイント還元の倍率(%)

が変化します。

会員登録した当時はそういったポイントアップ制度が充実していなかった(というか気づいていなかった)ように思いますが、今は全く違います。

楽天に会員登録することで、まずは1倍(%)のポイント還元が得られます。

 

楽天会員だと通常時、商品を購入すると1倍(%)のポイント還元が得られるため、例えば

10,000円の商品購入→100ポイント還元

となります。

 

このポイントは楽天サービスの中ではお金の役割を果たすため、次の買い物で例えば1,000円の商品を買う場合、

100ポイント(100円)を使うことで、900円で購入可能

になります。

 

これがいわゆる、楽天ポイントというヤツです。

 

ちなみに、僕は倍率アップが改悪する前の全盛期に、SPU!11倍(%)をたたき出していたので、

10,000円の商品購入→1,100ポイント還元

が僕の通常の状態でした。

商品の金額の11%分が、毎回ポイント(楽天経済圏内でのお金)バックされていました。

 

加えて、楽天市場では商品提供元の会社によっては、実店舗でもよくある「今だけポイント5倍!」といったゲリラポイントアップがよくあります。

そのタイミングに合わせて購入したとすると、11倍+5倍=16倍(%)となり

10,000円の商品購入→1,600ポイント還元

なかなかのポイント還元率です。

注意してほしい点としては、この買い物自体で割引になるのではないので、単純に16%オフだ思ってはいけません。

次回の買い物で使えるポイント(お金)が貯まった」と理解してもらえたらと思います。

 

【楽天PointClub】:楽天ポイント総合サイト

 

2020年は楽天モバイルやらひかりやらでんきやらに一気に乗り換えたことも奏して、乗り換え特典のポイント還元も含めて50,000ポイント(円)近く貯まりました。

 

いや~、SPU!倍率が改悪するはフィーバーしてましたよ。

2021年からはSPU!倍率が増えるサービスが減ったため(※楽天でんきなど)、2021年以前から楽天を利用している人は、ほとんどが倍率を落としたと思います。

 

ちなみに、あなたはポイントを貯めることに抵抗はありますかね?

ポイントを貯めるのはゲームの感覚に近いので、意外と好きな方も多いのではないかと思います。

楽天ポイントも同様に、貯まっていく過程を見るのは結構楽しいです。

いわゆるポイ活、そして私はポイ活をこの楽天1本に統一しています。

 

なぜ統一しているのかは、この後見ていく各種サービスを使い倒すことにより、ザックザクポイントを貯まるからに他なりません。

他の企業のサービスと併用すると、ポイントがなかなか貯まりづらいですからね。

 

 

資産の管理しよう!


楽天は何といっても、資産管理に関するサービスが充実してますよね。

最近は、ペイペイやラインなどの支払サービスも銀行業務を始めているところがほとんとですが、その中でも楽天はしっかりと整備された証券サイトまで網羅されているのが強みですね。

  1. クレジットカード
  2. 銀行
  3. 証券
  4. ふるさと納税
  5. その他

こうやってみると、僕らの資産に直結するサービスが勢揃いです。

凄い。

では、それぞれ細かく見ていきましょう。

 

 

楽天カードで楽天サービスの支払いを統一しよう(SPU1倍+1倍)


楽天会員として楽天のサービスを使うのであれば、楽天カードの申し込みは必須です。

 

 

とはいえ、楽天カードを所有するだけではSPUをアップさせることはできません。

楽天カードを使って楽天市場で買い物をすると、SPUが1倍となります。ちなみに、2022年9月現在はさらに特典として+1倍の計2倍となっています。

ただ、これもいつまで続くかはわかりません。

楽天カードの発行は承認を得やすいと聞きますが、確かに僕も大学4回生のまだ働いていない時期に発行申請をして、通っちゃったのでもしかするとその噂は本当なのかもしれません。

余談ですが、大学4回生の時に旅行に行きまくって支払いはカードを使っていたのですが、大学生協の三井住友カードの上限が学生は10万円だったため、1カ月に数回の旅行の時は限度額を余裕で超えてしまうため、必要で発行申請をしましたね。

この点に関しては、「絶対大丈夫!」と言い切れないので自分で調べていただけたらと思います。

 

また、楽天プレミアムカードを所有している人は、この2倍に加えてさらにSPU2倍が積算され、楽天カードを使って楽天市場で買い物をするとSPU4倍になります。

 

 

これはかなりでかいですね。

毎月楽天でエゲツナイ金額の買い物をする人であれば楽天プラチナカードはお得ですが、一般ピーポーは楽天普通カードで充分だと思います。

 

ちなみに、以前はゴールドカードが1倍でかつ年会費も安かったため楽天ゴールドカードを僕は持っていましたが、昨年から1倍が無くなってしまい、

  • 空港ラウンジが年2回だけ使える(でも2回かあ~)

くらいしか旨味がない状態になっていて

  1. 旅行時の保険内容が普通カードより充実→頻繁に海外旅行しないと意味がない
  2. ETCカードの年会費が無料→楽天ダイヤモンド会員になれば享受できる(後述)

サイトで謳っているこの2点も、上記の理由でゴールド会員になる意味には繋がりません。

てなわけで、僕は1倍が無くなったタイミングで普通カードにグレードダウンさせましたね。

まああとは金ぴかに光るクレジットカードが1枚くらいほしいのであれば、年会費も安いのでゴールドにしても良いかも分かりません。

 

なのでカードを発行するなら、買い物利用の金額によって普通カードかプレミアムカードのどちらにするか決めるのがおすすめです。

ゴールドカードのアフィリエイトバナーが無いあたりからも、楽天グループとしてゴールドカードがおすすめしてもらう程のものでないことが伺えます。(笑)

 

 

楽天銀行で楽天カードの支払いの引き落としを設定しよう(SPU1倍)


さて、楽天カードを作ることが決まれば、一緒に楽天銀行の口座も開設してしまいましょう。

楽天サービスを使う時に楽天カードを支払カードにするのはマストですが、そのカードの支払い口座を楽天銀行の自分の口座に設定しておくこともマストです。

そうすることで、SPU1倍をゲットできます。

 

楽天銀行は預金額に比例して、

  1. ATMの利用手数料が無料になる
  2. 他行への振込手数料が無料になる

上記の回数が増えます。

例えば、預金額が100万円以上の場合、ランクステージは「VIP」となり

  1. 5回
  2. 3回

となります。

 

僕は楽天銀行とゆうちょ銀行にも口座があり、そちらで奨学金やもう1枚のJALカードの支払いをしているので、支払い日前にゆうちょ口座に振り込んだり奥さんに清算したりする時に振り込むか、あとはたまに現金が必要な時にATMを使うかの2つパターン。

これくらいであれば、VIPランクで充分1カ月分の無料を賄えています。

この上にはあと300万以上の預金額でなれる「スーパーVIP」というランクしかないのですが、300万も預金しておくのであれば、証券口座で投資信託なり株なりを買うのが良いのかなあと個人で気には思います。

加えて、給与の入金を楽天銀行口座に設定すると、他行への振込手数料の無料が+2回増えます。

こちらも特にこだわりがなければ、楽天銀行にしておくのが良いかもしれません。

 

最近はどんな田舎にも郵便局・ATMがあるゆうちょの伝家の宝刀「手数料無料」が無くなったこともありますし、メガバンクの金利も相変わらず低いしで、

【普通預金の金利を徹底比較!】普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!

それなら楽天銀行の口座に、生活費数カ月分の資金をプールしておくのが良いのかなあと思います。

 

 

楽天証券でつみたてNISAを始めよう(SPU0.5倍)


クレジットカードと楽天銀行の口座を作ったら、ひとまず支払いと貯金の窓口が完成です。

お次は貯まったお金を運用して増やしていくために、楽天証券に口座を開設したいところ。

ここはつみたてNISAをはじめとした資産運用を”しよう”と考えている(すでにしている)人にとっては重要ですが、「投資はギャンブル!」という人にとっては読み飛ばす箇所かなと思います。

ここでは投資はギャンブルじゃないよ~という丁寧な説明は面倒なので省きますので、投資のとの字も知らない人はまず投資とはどういうものなのかを学ぶことを優先しましょう。

もし知らないのであれば、今後日本で生き抜いていく上で必須の知識なので、早急に学ぶことをお勧めします。

 

 

楽天証券の利用でSPUを上げたい場合は、2種類の方法があります。

 

楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定の上

※楽天ポイントコース:積立投資を購入する際に、500ポイント以上を使う

※マネーブリッジ:楽天銀行口座と楽天証券口座を連携すること

  1. 投資信託をポイント投資で当月合計30,000円以上購入(SPU0.5倍)
  2. 米国株式(円貨決済)をポイント投資で当月合計30,000円以上購入(SPU0.5倍)

 

なんとまあ、色々と条件があって難しそうに見えますよね。

例えば、もしあなたが

  • つみたてNISAを満額33,333円毎月積み立てていて
  • 支払は楽天銀行口座から引き落とされるように設定していて
  • 楽天市場での買い物で貯まった500ポイントをその毎月の支払いに充てて

いたらSPU0.5倍になり、さらにその

  • つみたてNISAの投資信託銘柄が米国株式インデックスファンドかeMAXIS Slim米国株式(S&P500)あたり

であれば追加でSPU0.5倍の合計SPU1倍になるという次第でございます。

 

わかりますかね…?もしわかりづらかったらごめんなさい。汗

なのでやはり、投資はもちろんつみたてNISAの知識が皆無だと、このパートは何を言っているんだかわからなくなります。

 

例えば僕なんかは

  • つみたてNISAを満額33,333円毎月積み立てていて
  • 支払は楽天銀行口座から引き落とされるように設定していて
  • 楽天市場での買い物で貯まった500ポイントをその毎月の支払いに充てて

いるのですが、残念ながら投資信託の銘柄がeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)なので、この米国株式の要件を満たしていないために0.5倍で留まっています。

 

まあ銘柄に関しては個人の自由なので、ここでも0.5倍を狙う必要はないのかなと思いつつ、とはいえ一般的には投資信託の銘柄は全世界株式かS&P500のどちらかなので、後者を選んでいる人は0.5倍ラッキーだね、程度ですかね。

ちなみにこのSPU基準はここ2カ月くらいで変わったので、それまでは単に楽天ポイントコースとマネーブリッジをしていれば1倍だったのですよ…。

 

僕はスポット投資でも全世界株式に入れているので、つみたてNISAは全世界株式からS&P500に変えようかなあなんて。

 

 

楽天ふるさと納税でお得に節税&返礼品をゲットしよう


さて、このクレカ・銀行口座・証券口座の3点セットが揃えば楽天サービスを利用しての資産管理は完璧です。

強いて言うなら、楽天ふるさと納税も利用していきたいところです。

僕のような一般ピーポーであれば、少しでも税金の控除を狙ってふるさと納税をするのは理にかなっています。

ふるさと納税についても、ここで詳しくどんなものなのか説明するのは省きますので、もしこの制度をご存知なければお調べいただけますと。

 

こちらは一応楽天市場と連携しているので、サイトから良さげなふるさと納税の商品をお気に入りに入れておけば、楽天市場アプリからも購入ができます。

僕としてはこの方法がお勧めでして、なぜかというと例えば後述するダイヤモンド会員の日である毎月18日に買い物する時に、他の買おうと思っている商品といっぺんに購入ができるのと、ポイントがいくら還元されるかも見やすい・わかりやすいという利点があります。

 

また、楽天ふるさと納税のサイトには寄付金額の簡単シュミレーターも搭載されているので、「あれ、いくらまで大丈夫だっけ?」と気になった時にパパッと調べることもできて便利です。

 

余談ですが、今年の僕は

 

 

 

created by Rinker
¥5,000 (2023/05/28 12:06:53時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

【ふるさと納税】大粒・2L 有田みかん「未来への虹」約9kg送料無料 産地直送 フルーツ 果物 てんこ盛り てんこもり 本場 和歌山 有田 有田市 ありだ みかん 幸せの連鎖 甘い 濃厚 凝縮 コク ジューシー 2L ふるさと 応援 寄附 先行予約

 

この5つでいきました。炭酸水は同じ市町村からなので、合計で4市町村ですね。

みかんは毎年冬の夜のお供に重宝していますし、今年は何といっても枕が一番良い買い物になったなあ。

 

 

他にも充実の金融サービス


楽天はこれらの他にも、toto・競馬・競輪といった賭け事、

 



 

 

暗号資産を扱う楽天ウォレットや各種保険サービスもあります。

僕は賭け事も暗号資産も保険も、特に興味がない・必要性を感じないので利用はしていません。

なので興味のある方は、ぜひご自身で調べてみてください!

 

 

 

楽天アフィリエイトや楽天インサイトでお小遣いを稼ごう


実は、楽天サービスを使ってお小遣いを稼ぐこともできます。

主な手段としてはやはり楽天アフィリエイトで、例えば自身のブログ(楽天ブログというサービスもあるよ)でおすすめの商品をアフィリエイトリンクを挿入して紹介し、読者がそのリンクから商品を購入すると商品の3%がキャッシュバックされます。

また、楽天インサイトでは、アンケートに答えると楽天ポイントがもらえます。

 

 

こちらはGoogleでもよくあるアンケートモニターと同じものなので、なじみのある人も多いのではないでしょうか。

 

アフィリエイトに関しては僕もこのブログでチャレンジしていますし、インサイトなんかは例えば電車の待ち時間なんかにゲームをするくらいならアンケートにポチポチ答えるのも良いかも?

 

 

 

月々の光熱費を楽天に乗り換えよう!


資産管理の有能なサービスを搭載している楽天グループですが、光熱費事業も順調に拡大しています。

資産管理もやって、僕らの月々の出費も抑えようと頑張ってくれるとは。

なんとも気の利いた執事です。

  1. スマホの通信費
  2. ひかり回線の通信費
  3. 電気・ガス費

この3つについて、今回は説明していきます。

 

 

楽天モバイルで月々のスマホ利用料を安く抑えよう(SPU1倍+2倍)


光熱費の筆頭格といえばスマホの通信費、そして今話題の楽天のサービスといえばやはり楽天モバイルです。





 

赤字を生み続けているそうで、気づけば0円キャンペーンが終わって世間からバッシングを食らっていますよね。

ちなみにですが、僕は昨年度の4月に楽天アンリミテッドに乗り換えて、今年の4月までの1年間スマホの通信費が無料でした。

絶妙のタイミングで、ほんと有難かったぜ…。

 

「0円の目玉キャンペーンが廃止になった!サイテー乗り換えるぅー!」と喚いている人がチラホラと見えますが、冷静に考えればいや0円はそらいつかなくなるやろって話で。

それに0円キャンペーンが廃止になったとて、やはり楽天モバイルは安いです。

元々2年前までユーキューモバイルを使っていた人間ですが、半額になりましたからね。

楽天経済圏につかりすぎると、少し感覚がマヒしてしまうのが良くないところだと思います。たまには他の企業と見比べて、「ああやっぱり有難いんだな」と感じるタイミングも必要です。

 

また、通信速度がうんたらかんたらという人もいますが、いや外でどんだけ使うねん、スマホ中毒かって話ですね。

大人しく帰って、ひかり環境が整った部屋で使えばいい話です。

それに、都市部であれば特に問題なく使えるので、「楽天の回線は大丈夫か…」と心配し過ぎないようにしましょう。

 

ちなみに、0円が廃止された今年の僕の毎月の支払額は高くても2,000円ちょっと、安い時は1,200円程度です。

最近はSPU1倍に加えて、

  1. Rakuten UN-LIMIT契約で1倍
  2. ダイヤモンド会員は1倍

の+2倍の計3倍になっています。

 

 

 

楽天ひかりで家のネット環境を整備しよう(SPU1倍)


仕事や学校で外出しても、やはり家にいる時間は1日の1/3はあるはずで。

となると家でのネット環境は良いに越したことはありません。

楽天モバイルを利用するのであれば、

楽天ひかりの公式サイトはこちら

を利用するのがおすすめです。SPU1倍になります。

 




 

もしかすると、「え~楽天のひかり回線?楽天モバイルもヤバいらしいし、こわそ~ぅ」なんて考える人もいるかもしれません。

ですが結局のところNTTさんの回線を引っ張ってきて、その窓口が楽天ってだけなので回線の安定性は間違いないですし、家の中で使うのに重要なのはルーターのスペックになります。

例えば自宅で

 

ちなみに僕は2年前に楽天ひかりに乗り換えた時に、ちょうど割引やらポイント還元やらがすごかった時期でして。

確か10,000ポイントの還元と、+4,000ポイントか無料ルーターのどちらかを選んでねみたいなキャンペーン中で、ルーターを選んでそれをずっと使っています。

 

 

僕はリモートワークなど皆無な会社に勤めているので、このちゃっちいルーターでもまったく不自由なく、ストレスなく家でのネット生活を享受しています。

 

 

楽天エナジーで電気・ガス代を抑えよう


楽天には楽天エナジーというサービスもあり、こちらは電気とガスを扱っています。

ただ、2022年9月現在、ウクライナとロシアの戦争の影響もあって、新規の申し込みは停止となっています。

僕は姫路に引越してくる前の広島時代までは楽天でんきを利用していたのですが、こちらも少額ではありますがポイントが貯まりますし、なんせ電気代が安く済む!

 

もちろんどれだけ普段から電気を使っているかにもよりますが、僕は

月1900~2400円:#一人暮らし#男性#ゲームしない#夜更かししない

の中で納まっていました。

 

残念ながら今回の引越しのタイミングで契約解除となってしまいましたが、また申し込みが復活したらすぐに再開したいサービスです。

ちなみに、昔は楽天でんきを利用していたらポイントアップが1倍でしたが、去年から無くなっています。

残念。

 

 

 

ショッピング・予約こそ楽天でまとめよう!


ここまで日々の生活で必須の収入・支出の管理と固定費の節約の2点を見ていきましたが、最後はやはり趣味の部分になるショッピングや趣味の予約に関しても見ていきましょう。

「楽天でお買い物」と大雑把なくくりで見ることもできますが、実は楽天で買い物をするにしても細かく分けると色々なジャンルに分かれてくるのです。

 

 

楽天市場アプリでお得にポイント還元を狙おう(SPU0.5倍)


ここまで楽天のサービスを使い倒している人が、楽天市場で買い物をしないのは損以外の何物でもありません。

資産と光熱費の管理に楽天サービスを利用していれば、すでにかなりのポイント還元があるはずでそれらを買い物に充てることができますし、またSPUも高い倍率をキープできていることから買い物で得られる更なるポイント還元も高額です。

 

そして、楽天市場を使う際はWebサイトではなく、必ずスマホアプリを使うようにしましょう。

Amazonを使い慣れている人だと少し見づらさを感じるかもしれませんが、これも慣れなので使い続ければ「こういうもんか」と思えてきます。(笑)

アプリを使うことによって、SPU0.5倍を獲得することができます。

 

 

楽天ダイヤモンド会員のススメ


楽天市場を使うのであれば、やはり会員の最高ランクであるプラチナを目指すべきかと思います。

やはりプラチナであればポイントがザクザク貯まりますし、色々と優遇されます。

 

ダイヤモンド会員の条件:過去6か月間で…

  • 獲得ポイント数…4,000ポイント以上
  • 獲得ポイント回数…30回以上
  • その他条件…楽天カード保有

ダイヤモンド会員の特典

  • 毎月18日はお買い物がポイント4倍
  • 毎月1~3日は楽天トラベルがポイント2倍

【楽天PointClub】:楽天ポイント総合サイト

 

昔は誕生日月に700ポイントのプレゼントがあったのですが、気づいたら今年からなくなっちゃってましたね。

まあ景気が良くないのだから仕方ありません。

 

18日は通常会員の1倍に

  • ゴールド会員:+1倍の計2倍
  • プラチナ会員:+2倍の計3倍
  • ダイヤモンド会員:+3倍の計4倍

上記の形で積算されることになります。

なので通常時が5倍(%)のダイヤモンド会員の方は、18日に+3倍で8倍(%)のポイント還元になるということですね。

 

ただ、旅行好きの僕としては、ちょこちょこプラチナ特典でゲリラ的に宿泊料金の値下げがあるので、めちゃめちゃ嬉しいですね。

 

 

楽天ブックスで本を購入しよう(SPU0.5倍)


本を買う時、僕は基本的に楽天ブックスとメルカリを見比べるようにしています。

やはり人気の本はメルカリでも定価とほぼ同じ値段で売られていることがあり、そうした本は楽天ブックスで購入してしまうのが良いです。

そうすればその月の買い物SPUは0.5倍になり、読んだ本はすぐにメルカリで売ればほぼ定価で売れるのであまりお金をかけずに人気の本を読むことができます。

 

こんな感じで、僕は楽天ブックスを利用していますね。

何か大きな買い物をする月は、必ず1冊は人気の本を買って、読んで、メルカリで売っています。(笑)

 

 

 

楽天ビューティーで散髪の予約をしよう(SPU0.5倍)


楽天ブックスと同じく、楽天ビューティーを使って散髪の予約をすると当月がSPU0.5倍となります。

僕は髪を切るのが2カ月に1回ペースなので、この恩恵を受けることができるのは隔月になります。

楽天ビューティーから美容室を予約すると、コースの料金に対していくらか楽天ポイントの還元があるので、やはり楽天ユーザーであるなら楽天ビューティーで予約するのが良いです。

 

ただ、美容室からは自社予約システムからお願いしますね、的なことを毎度言われるので、転勤族でその美容室をずっと使い続けない人にはおすすめです。

たぶん、美容室側からすると楽天の予約システムを確認するのが面倒なのでしょうね。(笑)

 

 

 

楽天トラベルで貯まったポイントを使って旅行を楽しもう♪(SPU1倍)


ここまでこれば、かなりの楽天ポイントが貯まっているはずです。

そうなるとやはりどこで楽天ポイントを使うかが重要になってくるのですが、僕のおすすめはやはり楽天トラベルでバーストさせることです。

 

「旅行しよう!」となっても一般ピーポーはすぐに、「予算をどうしよう…」と考えてしまうのではないでしょうか。

そうなるとせっかくの楽しい旅行もはっちゃけきれないし、せっかく羽を伸ばしにいくのに、ケチケチして安宿に泊まって、「う~ん、これじゃない」感は誰しもが体験したことあるはず。

僕もです。(笑)

 

なのでここのタイミングで楽天ポイントをバーストさせれば、普段は高くて手を出せないホテルや部屋も、「今回は5,000ポイントがあるし行ってまえー!」と心に余裕が出て遠慮なく予約ができます。

 

【神戸・明石海峡大橋】シーサイドホテル舞子ビラ神戸に宿泊して部屋からの絶景を堪能!

 

みなさんも普段から必死に仕事を頑張っているかと思うので、自分へのご褒美は絶対に必要です。

家に籠るのではなく、素敵な景色や雄大な自然に触れて、美味しいご飯を食べ、ゆったりと過ごせるホテルでの一時を楽しみましょう!

 

 

 

 

楽天ペイを使って旅先での支払いを手軽に!


楽天はお店での会計の際に、楽天カードで支払うことができます。

ですが、他にも支払方法として

  • 楽天銀行デビットカード
  • 楽天Edy
  • 楽天ペイ
  • 楽天キャッシュ

などがあります。

複雑すぎて、何が何だかわからない…という人も多いかと思いますが、個人的には楽天ペイのアプリをダウンロードしておくのがおすすめです。

楽天会員でログインすると、そのアプリ内にキャッシュレス決済用のバーコードと、楽天ポイントを貯めるためのポイント用バーコードの2つが発行されます。

基本的にはマクドナルドなどの楽天ポイントが貯まるお店に行かない限り、後者のポイント用バーコードを使うことはありません。

楽天ペイのバーコードで支払っても、結局は手持ちの楽天カードと紐づけられているので支払いは楽天カードの履歴に残って、楽天カードの引き落としの際に一緒になります。

 

2022年9月現在、楽天グループは楽天ペイの中に楽天キャッシュというものを作り、ここに現金をチャージして引き落とすタイプの支払いをお勧めしています。なぜこれを勧めているのかはわかりませんが、個人的には特にキャッシュにこだわる必要もないかと思うので、一旦は楽天ペイでそのままバーコードでズドンでよいでしょう。

 

旅先で何かの支払いがあるときにキャッシュレスが行けるのであれば、ぜひ楽天ペイを活用してみてください。

こちらも、支払額に対する1%のポイント還元があります。なので1,000円の支払いをしたら、10ポイントが付与されます。

 

 

他にも充実の予約サービス


楽天トラベル以外にも、例えばスポーツ観戦のためのチケット購入ができる楽天チケットもありますので、興味があれば色々と探してみると良いでしょう。

 

 

 

あなたもヘビーユーザーになってみては?笑


さて、よくぞここまでお付き合いくださいました。(笑)

 

最後に、ワタクシまつをの2022年9月現在の倍率をご紹介して終わりにします。

 

楽天会員:1倍

・楽天カード所有・支払:1倍+1倍

・楽天銀行:1倍

・楽天証券:0.5倍

・楽天モバイル:1倍+2倍

・楽天ひかり:1倍

・楽天市場アプリ:0.5倍

・楽天トラベル:1倍

 

合計で、10倍になっています。まあ楽天トラベルは使用する月とそうでない月があるので、来月は9倍が良いところかな?

そこに18日のダイヤモンド会員+3倍を当てて買い物をするので、今月は13倍になる!

ふるさと納税でイイ枕買うわ。(笑)

 

長くなりましたが、楽天はサービスをを使えば使うほど、楽天市場での買い物が楽しくなる素敵な経済圏だと個人的には思っています。

最近は改悪などが続いて「おい!コノヤロー!」的な声が多いですが、とはいえこれまでの還元率が異常すぎただけで、今でも十分なもんでしょというのが僕の個人的な見解。

それでもまだよこせというなら、そりゃ楽天経済圏を出るのが賢明かと。

 

この前は奥さんも遂に楽天モバイルにしちまいましたし、僕はこのまま引き続きこの中での生活を楽しもうかな!

一緒に楽天経済圏を楽しむ方が増えてくれたらいいなと思います!